投稿者「Sanae Iwamoto」のアーカイブ

Sanae Iwamoto について

ヒューマンデザイン・ジャパン国内認定アナリスト/LYDガイド

プロジェクター同士で全部色が付く場合、実質ジェネレーター的に動けるのでしょうか?

こんにちは、ヒューマンデザイン、アナリストの岩本です。

わたしのところに来てくださる方の多くはプロジェクターさんなので、わたし自身の経験を元に役立つ情報をできる限りお伝えしています。

プロジェクターの特徴は、とにかく「早い」こと。

行動も早いし、理解も早いし、プロジェクターの中では遅い部類のわたしからすると、惚れ惚れするくらい早い人たちが多いです。

だけど、本当に成し遂げたい目的にたどり着くには、自分ひとりだけではできない、というジレンマを抱えている、

それが、プロジェクターの切なさなんですよね。(ノ_-。)

先日リーディングを受けてくださったプロジェクターさんから、こんなメールをいただきました。

岩本さん

こんにちは。
リーディング、ありがとうございました!

あれから何日か、自分の見つめ直しやら、身近な人のチャートを見たりやらしておりました。

と同時に、得体の知れないイライラとか感情もたくさん出てきましたが、誤解されてイライラしてる時が一番成長しているなぁ、と気づいて納得しました…笑

それと、プロジェクター同士で全部色が付く場合、実質ジェネレーター的に動けるのでしょうか?

ぜひぜひ、また機会があれば、LYDなり受けたいです。
ありがとうございました。


こちらこそ、ありがとうございます。

彼女は白い部分が多いプロジェクターさんなので、周囲のエネルギーにどうしても左右されがち。

イライラから離れたときに、学びが残っていることに気づくといいと思いますよ。

プロジェクター同士で全部色が付く場合、実質ジェネレーター的に動けるのか?

というご質問ですが、

一緒に居る時にジェネレーターなら、一人でいるよりは持久力は高まりますが、セパレートした後はいつもより疲れるような気がします。

それよりは、やはり健康なジェネレーターのエネルギーをもらったほうが、具現化は早いです。

プロジェクター同士は理解が早いし、行動も軽いので一緒に居てラクなんですが、具現化の観点からは、残念ながら弱いですよね。

プロジェクターとジェネレーターは一緒にいるようにデザインされていますので、ぜひ気の合うジェネレーターさんと組むといいと思います。

ヒューマンデザインは人間関係を円滑にするのに役立ちます。

どんな人が自分に合うのか?こちらで分かるようになります。


幸運(しあわせ)よ鯉みくじを釣り上げて喜びの図。笑


彼がなぜ行動してくれないか。それが特徴だったなんてー!【リーディングのご感想】

こんにちは、ヒューマンデザイン、アナリストの岩本です。

先週まではプロジェクターさんのフルリーディング続きでしたが、今週はジェネレーターさんがお二人です。

ジェネレーターさんは自分にしか興味がないです!

もし他人のことばかりを気にしていたとしても、それは自分に意識を向けてもらえるかどうかを気にしております。

それをしっかり自覚していただきたいものです。^^

さて、恋愛のお悩みは、人それぞれだけど、

彼から連絡(メール、LINE、電話)が来ない

というのは、ダントツで多いお悩みのひとつ。

スマフォや携帯電話って便利だけど、そういう意味では不便ですよね。

で、オトコが連絡してこない理由は、

・単にメンドクサイから

・すでにゲットしてるから

・ホントに忙しいから

以上が、世間でよく言われている三大理由。

オトコは連絡手段として、オンナはコミュニケーション・ツールとして使ってるから

というのも、よく言われますよね。

でも、ヒューマンデザインの見地からすると、いろんな理由、いろんな読み解き方があります。

ご自分とカレの「取扱説明書」を知った彼女は、霧が晴れるように謎が解けたようです。

岩本さん、先日はリーディングをありがとうございました。

「トリセツ」がどんぴしゃでした!!

彼がなぜ行動してくれないか。それが特徴だったなんてーー!

でも、理由がわかって良かったです。

自分自身の自然体も分かって、安心しました。

岩本さんが教えてくださった「こう行動したらいいよ」という通りにやってみてビックリ!

彼から連絡が来ることが増えたんです!

少しずつ「トリセツ」を試していきたいと思います。

ありがとうございました!


デザインを知ることが、いかに大事か分かりました!と、ホッとされた様子が印象的だった彼女。

ポイントは、あなたもカレもジェネレーターということ。何度も言いますが、

ジェネレーターさんは自分にしか興味がありません。

理由が分かれば、彼から連絡が来なかったり、遅かったりしても、それほど気にならなくなったのが一番の収穫だったとか。

理由がわかるだけで、思い込みは外れていきますからね。

そもそも、その思い込み自体が、あなたが本来持っている機能ではなかったりしますので、ぜひご自分のトリセツをご覧になってみてくださいね。



皆さまの鑑定料を熊本の神社に奉納してきました

こんにちは、ヒューマンデザイン、アナリストの岩本です。

今週もプロジェクターさんのフルリーディングが2件控えていて、楽しみです。^^

さて、ヒューマンデザインで得た受講料・リーディング料は、熊本地震被災地の支援活動に使わせていただいていますが、

こちら、熊本県菊池市の北宮阿蘇神社に、先日奉納をさせていただきました。


こちらは石造りの大鳥居が全壊するという、大きな被害が出ました。

木造の鳥居が昨年末に再建されましたが、境内でいちばん古い楼門も傾いていて修理が必要です。

その楼門に奉賛者の名前が掲示されていて、


先日再訪すると、わたくしも掲示されてました!(テカってよく見えませんが)

ちょっと照れくさいですね。(;^_^A

皆さまがご依頼くださるおかげで、こうして奉賛できることが本当に嬉しいです。

ありがとうございます。

今後も奉賛は続けていきます。


こちらの神社はこじんまりしていますが、菊池一族の氏神として地元で長く愛されている神社です。

お近くにいらした際には、ぜひお立ち寄りくださいね。

おおらかな阿蘇大明神様と、素敵な宮司さんがいらっしゃいます。^^


プロジェクターは疲れたらこまめに横になろう

こんにちは、ヒューマンデザイン、アナリストの岩本です。

今年に入ってからここ最近、プロジェクターさんのフルリーディングが続いています。

プロジェクターは、自分よりも他人に興味があるという特徴を持っています。

相手がどんなエネルギーを持っているか、自動的に読みに行くんですね。

先日リーディングに来られた方は、

「それ、誰でもやってると思ってました!」

とおっしゃってましたが、やってるのはプロジェクターさんだけなんです。

プロジェクターが相手のエネルギーを読むのは、自分が生きていく(生き残っていく)ためなんですよね。

これ、ホント、切実なんです。笑

周囲のエネルギーに敏感ってことです。

プロジェクターさんなら、激しくうなずいてくださるかと思います。

また、プロジェクターは「場」の影響を受けやすいですから(場というのは、その場所の周囲にいる人たちのエネルギー)

疲れたときは、一人になって、横になるのがオススメです。

横になると、その日に受けたコンディション(他からの影響)を落とすことができるんです。

天体からの軽い影響も含め、早いと30分ほどで流れ落ちます。

周りに人がいる場合でも、少しでも休むといいですよ。



リーディング料・受講料は、熊本地震被災地の支援につかわせていただいてます

こんにちは、ヒューマンデザイン・アナリストの岩本です。

熊本地震発生から2年が経とうとしています。

わたしは熊本地震の直後から、現地へお手伝いに行っております。

その支援活動の資金を獲得するために、2016年のゴールデンウィークからリビング・ユア・デザイン(LYD)を開講し、その他リーディング料もすべて、支援活動資金に充ててきました。

今日はどのような支援活動をおこなっているかを、お話させていただきます。

わたしの学生時代の友人のお母さんが熊本にいるのですが、友人は交通事故で20代半ばに夭折。

70代になるお母さん(おばちゃんと呼んでいます)は、長く独りで暮らしておられます。

おばちゃんの住んでいる地域は、前震で震度6強の烈震。

「おばちゃん、大丈夫かな」と気になりました。学生時代の友人たちにも連絡を取り、大丈夫なわけないよね、という話になりました。

翌朝のニュースを見ていて、これはマズイと思いましたので、電話をしたところ、幸い「家電(いえでん)」だったので通じました!そして、無事でした。

「おばちゃん、すぐ行くわ。何か要るものある?」

「来んでよかっ!」と言われましたが、すぐに行く段取りを始めたところで、本震。再び震度6強に見舞われたことをニュースで知りました。

その時は、どうしよう!?と心底あわてました。

一睡もできないまま、翌朝また何とか連絡がとれて無事を確認。避難所に行くように進めたのだけれど、「行かない」の一点張りなのです。

しかし、食糧はさすがに4、5日で底をついたようで、水道も断水したままだというのです。

これは現地に行くしかない。しかし、素人がのこのこと行って現地で迷惑になってもいけないので、少し落ち着いた前震から10日後に単身で現地入りしました。

熊本空港には入れないので、鹿児島空港から入ってレンタカーで北上。

「ホントに来たとね!?」と、おばちゃんはビックリしてましたが、持てるだけ食糧と飲料水を届けました。

二度の震度6強で、家の中も外もメチャメチャでした。


この惨状を友人たちにシェアして、お片付け隊を結成。ゴールデンウィークを使って、男連中を引き連れて片付けに行きました。

写真を撮っておいたのは正解で、その後の罹災証明の申請のときに使えたんです。

わたし一人では力仕事は何もできなかったけど、男手があるとホント助かる!


この通り! 2日間で6DKの家の中から壊れた家財道具を全部搬出して掃除しました。

なんとか生活できるスペースを作り出し、お仏壇も元通り。ニトリで布団セットを買って寝床まで作りましたよ♪

粗大ゴミ搬出をしている間に、わたしはおばちゃんと市役所へ罹災証明申請に。長蛇の列でしたが、おばちゃんは足が悪いので、わたしが付いて行けて良かったです。

家は半壊の判定で、夏には仮設住宅へ引越。

家屋は7カ月後に取り壊しになりました。取り壊しのときにもお邪魔して、最後の撮影をしてきました。


更地になった土地は、その後無事に売れたんです。(^^)

家の処分が終わったので、地震の翌年からは、おばちゃんに時々会いに行って相談相手になることが支援活動となってます。

昨年2017年は、天草へ一緒に旅行をすることができました。


足が悪くなってから運転免許証を返納してしまったおばちゃんは、旅行にも行ってなかったので、たいそう喜んでくださいました。(^^)

おばちゃんは、「なんで、そんなに良くしてくれるとね?」と、いつも不思議がっていますが、わたしにもわかりません。

でも、何か気になるのです。理由はありません。

そんな支援もアリなんじゃないかな、と思うだけです。

今年はどこにお連れしようか? 考え中。とりあえず、来週、様子見に訪問の予定です。

おばちゃん支援だけでなく、2年目からは、神社仏閣の修復への寄付もおこなっています。

こちらの神社は、立派な石造りの鳥居だったのですが、柱しか残っていません。


急造の竹の鳥居が切ないではありませんか。(ノ_-。)

こちらの神社の鳥居も、なんか見た目に足りないと思ったら、


笠石が落下してまして、修復はかなり大変だと思います。


こちらのお寺では、歴史上の人物のお墓が1年以上経っても倒壊したまま。



日頃からたくさん参拝者がいる神社仏閣ではないので、やはりシンドイんですよね。

今後のおばちゃん支援は、今年建設が始まる復興住宅ができるのを待って、引越をお手伝いするところでひと段落します。

ですので、その後は神社仏閣の復興への寄付につかわせていただこうと思っています。

あ、熊本城にも、もちろん寄付させていただいてます!


熊本城は、熊本の人々の誇りですからね!

皆さまのおかげで、このような支援活動を続けて来られました。

これからも、できる限りの支援活動していこうと思っておりますので、どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。


※2016年の熊本地震発生から、ヒューマンデザインで得た受講料・リーディング料は、熊本地震被災地の支援活動につかわせていただいています。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。